Memo

メモ > サーバ > 各論: エトセトラ > メールを確認する

■メールを確認する
■POP と IMAP ユーザがメールを取り込むとき、「POP」や「IMAP」といったプロトコルが利用される POPはメールを手元に取り込むためのシンプルな手順で、サーバの負荷も軽く高速な処理が可能 サーバのメールボックスからメールを手元に受信し、 メールの管理はローカルコンピュータのメールクライアントソフト(「Thunderbird」や「Microsoft Outlook」など)で行う 複数の端末でメールを確認したい場合には向かない IMAPは上記のようなPOPの弱点を解決するために開発されたプロトコルで、メールの管理をサーバ側で行なう 具体的には「メール送信済み」「メール受信」「メールの下書き」をサーバ側で管理する これにより、端末が複数ある場合でもメールを管理できる ■Maildir と Mailbox メールボックスの形式には Maildir と Mailbox がある Mailboxは複数のメッセージが1つのファイルに連結された形式で保存される その仕組み上、大きなファイルとなる また1つのファイルを読み書きするため、デッドロックが発生する可能性やファイル破損の可能性がある Maildirでは「1通のメール = 1つのファイル」となり、「cur」「new」「tmp」という 3つのディレクトリが作成される new … 未読メールの保管場所 cur … 既読メールの保管場所 tmp … 配送中メールの一時保管場所(システムが一時的な処理のために使用するディレクトリ。通常は空の状態になっている) メールクライアントソフトで、メール受信した際の挙動で「サーバにメールを残す」設定した場合、メールは「new」から「cur」に移動される そうでない場合、メールは「new」から削除される ファイル名は「1639205681.Vfd04I155a9cM401882.refirio.net:2,RS」のようになり、「2,RS」部分でメールの状態を表す 「1,」で始まるとき、実験的セマンティクス 「2,」で始まるとき、コンマに続く各文字は独立したフラグを表す フラグ「P(passed)」 … ユーザがこのメッセージを他の人へ再送/転送/バウンスした フラグ「R(replied)」 … ユーザがこのメッセージに返信した フラグ「S(seen)」 … ユーザはこのメッセージを閲覧した(最後まで読み通してはいないかもしれない) フラグ「T(trashed)」 … ユーザはこのメッセージをゴミ箱に移した(ゴミ箱は後日、ユーザの手で空にされることになる) フラグ「D(draft)」 … ユーザはこのメッセージを下書きとみなしている(これはユーザの裁量で切替えられる) フラグ「F(flagged)」 … ユーザ定義フラグ(ユーザの裁量により切替えられる) ■参考 【メール】Maildir と Mailbox の解説 | 100%レンタルサーバーを使いこなすサイト https://go-journey.club/archives/9377 Maildirの仕様について | ijo.cc http://ijo.cc/it/ja/server/maildir_spec/ Using maildir format http://cr.yp.to/proto/maildir.html ■メールを実際に確認 Command.txt の「メールをコマンドで表示」「バーチャルメールボックスのメールを確認」を参照

Advertisement