■目次
環境構築基本操作背景モデリングマテリアルテクスチャライティングアニメーションアーマチュア動画編集一連の基本操作まとめYouTube
■環境構築
■参考サイト Blender.jp https://blender.jp/ Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/ Blenderの易しい使い方 | 3DCGソフト「Blender」の使い方について解説するサイト(サイトで取り扱ってるバージョンは2.77です) https://blender-cg.net/ 今話題のblenderにできること【そもそもどんなソフト?】|3D Bibi|note https://note.com/bibi0209/n/nf1e3c02c4380 ■インストール ダウンロードとインストール(Windows) < インストール | Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/setup_windows.html Blender.jp https://blender.jp/ 上記サイトから「2.83 LTS:2.83」をクリックし、さらに遷移先で「Blender 2.83 LTS」をクリック ダウンロードページヘ遷移するので、今回は「blender-2.83.16-windows-x64.msi」をクリックしてダウンロード ダウンロードしたファイルをダブルクリックで実行してインストール 特に設定を変更する必要は無い ■言語の設定 起動確認と初期設定 < インストール | Blender入門(2.8版) https://blender3d.biz/setup_1stboot.html デスクトップにショートカットが作成されているので、ダブルクリックで起動 スプラッシュウインドウで初期設定を行うことができるので、「Language」を「Japanese(日本語)」に変更した 「Next」ボタンを押すと、初期設定ウインドウが終了し、通常のスプラッシュウインドウに変わる 日本語化をあとから行う場合、 メニューから「Edit → Preferences → Interface → Translation」と遷移し、 「Language」で「Japanese」を選択する なお翻訳の項目で「ツールチップ」「インターフェイス」「新規データ」にチェックが入っているが、 「新規データ」はチェックを外しておくと余計なトラブルを避けられるみたい 初心者のBlender日記 : 日本語化の注意 http://blog.livedoor.jp/maya_kaoruko/archives/8850771.html ■ショートカットの設定 ノートパソコンなどテンキーが無い場合、 メニューから「編集 → プリファレンス → 入力 → キーボード」と遷移し、 「テンキーを模倣」にチェックを入れる これにより、テンキーがキーボード上部にある1〜0キーに割り当てられる ■その他参考 3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1302036.html CG制作演習資料 http://web.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/cgpe2020.html 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増?大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1335793.html
■基本操作
以下の書籍をもとに進めていく Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック https://www.amazon.co.jp/dp/B0841Z7BTB 入門Blender2.9 〜ゼロから始める3D制作〜 https://www.amazon.co.jp/dp/479806128X Blender のマテリアル,スムースシェード (smooth shade)(Blender 2.9 系列で説明) https://www.kkaneko.jp/db/cg/blendermaterial.html ■視点操作 操作中に視点回転の中心がワールド原点からズレた場合、 「ビュー → 視点を揃える → アクティブにアクティブに注視」 とすれば戻すことができるみたい 何故ずれることがあるのかは不明 ■オブジェクト操作 オブジェクト選択中に、以下のショートカットを使用できる 「G」を入力 … 移動(Grabの意味。さらに「X」「Y」「Z」を入力すると、その軸でのみ移動できる) 「S」を入力 … 拡大縮小(Scaleの意味。さらに「X」「Y」「Z」を入力すると、その軸でのみ拡大縮小できる) 「R」を入力 … 回転(Rotateの意味。さらに「X」「Y」「Z」を入力すると、その軸でのみ回転できる) また、オブジェクト選択中にタブキーを押すと、オブジェクトモードと編集モードを切り替えられる ■ベベルのためのリセット 拡大縮小を行ったオブジェクトにベベルをかけると、均一にベベルが適用されない 「オブジェクト → 適用 → 拡大縮小」 とすればリセットされるので、その後ベベルをかけるといい ■3Dカーソル 【Blender】3Dカーソルの移動方法 | Blenderの易しい使い方 https://blender-cg.net/3d-cursor/ 【blender2.8】3Dカーソルが動いて選択ができなくなった話 - 初心者にも分かるようにunityでゲームを作りたい https://fanblogs.jp/gameprogramming/archive/127/0 ツールバーの「ボックス選択」の下に「カーソル」がある これを選択している状態だと、3Dビュー上で左クリックした場所に3Dカーソルが移動する また「Shift+S → 1」と操作すると、3Dカーソルがワールド原点へ移動する ■オブジェクトを曲げる 1. オブジェクトを曲げる中心となる位置に3Dカーソルを移動する 2. オブジェクトを選択する 3. マウスポインタを3Dカーソルから十分に離した位置にする 4. 「Shift+W」と操作すると、オブジェクトを曲げられるようになる 5. Enterで確定する ■原点を中心を軸にオブジェクトをミラー反転 「オブジェクト → オブジェクトを複製」もしくは「オブジェクト → リンク複製」を実行し、 「拡大縮小」の値に「-1」を入力する ■頂点をマージ Blenderのバージョンによっては「頂点 → 頂点をマージ」が表示されない この場合、「メッシュ → マージ」で操作できるか試す ■位置などの情報を初期化 オブジェクトモードにして「オブジェクト → 適用 → 全トランスフォーム」を実行する ■グループ化 【blender 2.8】グループとインスタンス | Tamago Design https://tamago-design.net/group-01 バージョン2.8からグループ化は廃止された 「Ctrl+G」で新規コレクションの登録ができる またオブジェクトモードで「選択 → グループで選択 → コレクション」とすることで、コレクション単位で選択できる また他ファイルで「ファイル → アペンド」として「Collection」フォルダ内の任意のコレクションを選択することで、 コレクション単位でデータを読み込むことができる オブジェクトを選択して「オブジェクト → コレクション → コレクションに移動 → New Collection」とすることで、 既存のオブジェクトをコレクションにまとめることができる
■背景
【Blender2.9】背景を簡単に作ろう! | CGbox https://cgbox.jp/blender-background/ 【Blender2.9】HDRI画像で現実世界の空間を再現! | CGbox https://cgbox.jp/blender-hdri/ 【3DCG】撮影現場でも使用されている「3点ライティング」をやってみた結果wwwww|ong_|note https://note.com/ong_/n/n0cd141f8858f ■HDRI素材 以下のサイトが定番として紹介されていることが多い Poly Haven https://polyhaven.com/ HDRIs - Poly Haven https://polyhaven.com/hdris Studio Country Hall HDRI - Poly Haven https://polyhaven.com/a/studio_country_hall
■モデリング
「Blender」で3Dモデリング初めの一歩! 既存のVTuberモデルを改造して操作を覚えよう! - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1338197.html 無料の「Blender」でVTuberモデルの衣装をカスタマイズしてみよう! - Blender ウォッチング - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1349076.html 【Blender3.0】初心者が一日で家をつくってみた | CGbox https://cgbox.jp/blender-house/
■マテリアル
Blender のマテリアル,スムースシェード (smooth shade)(Blender 2.9 系列で説明) https://www.kkaneko.jp/db/cg/blendermaterial.html ※以下は未検証 Blenderでお手軽フォトリアル - HackMD https://hackmd.io/@N8schELnTHqQW2V7QWes9A/S1CVBJJ14?type=view Blenderでそれなりにフォトリアルな画像を生成する - ablengawa’s blog https://ablengawa.hatenablog.com/entry/2021/12/09/090000 blender 2.8 入門:マテリアルと環境テクスチャ | CzPanel https://czpanel.com/lecture/blender/basic/material/ レンダリングの基礎 < レンダリング < 知っておきたい機能 | Blender入門(3.0 / 3.1 / 3.2 / 3.3版) https://blender3d.biz/knowledge_rendering_introduction.html レンダリング < 簡単な3DCGの制作 | Blender入門(2.8 / 2.9版) https://28.blender3d.biz/simple3dcg_rendering.html
■テクスチャ
■市松模様 11 マテリアルに挑戦 その1 - Blenderで3D https://mamusejp.com/2019/07/09/11-%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AB%E6%8C%91%E... Checker Texture (市松模様テクスチャ) ノード - Blender Manual https://docs.blender.org/manual/ja/2.91/render/shader_nodes/textures/checker.html
■ライティング
Blender Debut! ステップ6 「イイ感じ」を求めて!ライティング・カメラ・レンダリング入門 | Vook(ヴック) https://vook.vc/n/3914 三点照明|ライティングの基本をテレビ局のプロ照明マンが解説! https://lightingandgadgets.com/3-2/ 三点照明: 基本的なライティング手法 キーライトを前方斜め45度に、フィルライトをキーライトの反対側に、バックライトを被写体の後方に配置する キーライトを100とすると、フィルライトは50、バックライトはキーライトと同等かそれ以上にする
■アニメーション
パスアニメーション【Blender 初級】 | 【ゼロから始める】まじかるAYANAの動画編集講座 https://www.magicalayanajp.com/10187jp/
■アーマチュア
【Blender2.8入門】モデリングを始める? 手動でボーンを入れる | STYLY https://styly.cc/ja/tips/blender-modeling-start5-1/
■動画編集
無料のblenderで動画編集をするの巻|【しばぱぱ三上】XRメタバース業界、GugenkaのCEO|note https://note.com/gugenkamikami/n/na953d245fb08 3DCGフリーソフトBlender動画編集機能の使い方(1)機能の紹介 - カンタン動画入門 https://douga-tec.com/?p=29967
■一連の基本操作まとめ
■基本のオブジェクトを配置 もとから配置されているオブジェクトを削除する 平面を3つ追加し、サイズや位置を調整して床と壁にする UV球などオブジェクトを追加し、サイズや位置を調整する 「マテリアルプレビューモード」に切り替える 「シーンのライト」と「シーンのワールド」を有効にする 各オブジェクトを「スムーズシェード」にする 「レンダープロパティ」で「スクリーンスペース反射」を有効にする 各オブジェクトの「マテリアルプロパティ」で「新規」でマテリアルを追加し、「ベースカラー」を選択する 各オブジェクトの「マテリアルプロパティ」で「粗さ」や「メタリック」でマテリアルを追加し、「ベースカラー」を選択する ■床と壁に市松模様を設定 上部メニューで「Shading」を選択 対象のオブジェクトを選択し、下パネルで「新規」を選択する 「追加 → テクスチャ → 市松模様テクスチャ」を選択し、左側に配置する 「カラー」を対象オブジェクトの「ベースカラー」に接続する 上部メニューで「Layout」に戻す ■三点照明を設定 「追加 → ライト → ポイント」を選択し、3つのライトを設置する キーライトを前方斜め45度に、フィルライトをキーライトの反対側に、バックライトを被写体の後方に配置する キーライトを100とすると、フィルライトは50、バックライトはキーライトと同等かそれ以上にする ■カメラを設定 「ビュー → 視点を揃える → 現在の視点にカメラを合わせる」 ■画像を出力 「レンダー → 画像をレンダリング」 「画像 → 名前を付けて保存」 Eevee(イーヴィー) … Cyclesと同じような処理を行うがレンダリングが早い。Blender2.8から搭載された Workbench … プレビュー用の位置づけ Cycles … 物理的に正しい表現が可能だが、それなりの処理時間が必要となる EeveeよりもCyclesの方が綺麗に出力できるみたい ただし書き出し時間も長いので、最終出力以外はEeveeで行うといいみたい
■YouTube
【初心者向け】世界一やさしいBlender入門!使い方&導入〜画像作成までを徹底解説【3.3対応】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=S6aAvxUx2ko